仕事の役に少し立てばいい連絡板

仕事以外にも見たこと感じたことを書き込んでいきます。

足るを知る

昨日は午前中にお弁当を配達して休業しました。

そして生まれて初めて茶室にお招き頂きましたので訪問しました。

f:id:wakasa123:20210730134702j:plain

お清めして。

f:id:wakasa123:20210730134808j:plain

こんな小っちゃい入口!

昔は刀を外して入るんですね。

 

中に入ると2畳!のコンパクトなお部屋。

でも何か落ち着く空間。

 

その後、広間に移動。

茶器の数々。

季節に合わせて厳選された器が用意されています。

なんでも沢山揃えるのではなく、

厳選されたという表現がぴったりかな。

f:id:wakasa123:20210730135347j:plain

 

床の間も涼しげです。

「瀧」

f:id:wakasa123:20210730135621j:plain

 

まずはお茶菓子を。

「花火」

これだけで体感温度が下がります。

黒文字も濡らしてあります。

美味しかった!

f:id:wakasa123:20210730135737j:plain

そして、お抹茶を...

 

写真撮ってないです。

 

静かな茶室にお湯を運ぶ畳と足袋の擦る音、お湯を汲む音、お茶を立てる音、

抹茶の香り、ガラスの器。

気持ちがどんどん落ちついていくのが判ります。

 

心のこもったお抹茶をググッと飲み干す。

楽しい会話も弾む。

お客様をお招きする際の心構えなど勉強になります。

 

茶道では完璧を求めないそうです。

不完全が当たり前、だからこそ自然で美しい。

何でも揃ってなくてもあるものを受け止める。

余計な欲、不満を持っても変わりませんよ、

という感じでなのでしょうか。

 

 

絵画の話にもなりましたが、西洋画は左右対称キャンバスびっしり描きますが、

日本画は余白を利用し全てに手を加えない。

こういったところにも茶・禅の「道」の思想があるのでしょう。

 

今はあまり聞きませんが昔から苦学生は四畳半一間のアパートが定番ですよね。

四畳半は元々茶室が由来。

これを当時の大家さん建築家たちが、

「四畳半は決して狭く貧しくなんか無いですよ。十分な広さですよ。がんばって!」

とエールを込めていたのではないか、

なんて勝手に想像してしまいました。

 

戦国武将とまではいきませんが、

ここのところ考え事で頭の中がパンパンになっていましたが、

お招きを受けス~っと力が抜けていくのを実感しました。

 

お酒提供できない、通常通り営業出来ない、

政府はメチャクチャ。

あれもない、これもない。

幾らでも出てきますよね。

 

以前から私の頭に利休の言葉があるのですが、

「家は漏れぬほど、食は飢えぬほどにて事足れり。」

 

いまある財産「お客様・家族・スタッフ・取引先などなど」

必要以上に欲張らず、悲観せず、感謝して

「自衛業」を続けていかねばならないな、と思い知らされた一日でした。

 

長田先生

ありがとうございました。

またお邪魔します!